fc2ブログ
for you 株式会社渡産業輸入担当者のブログ
静岡県にある輸入商品を扱っている会社です。
プロフィール

隆

Author:隆
株式会社渡産業の輸入担当者のブログです。

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のエントリ

ありがたいです
今週はコンテナの連続と、
今まで欠品していた商品の出荷で大忙しでした。
今日は少しのんびり出来るかなと思っていたら、
いきなり昼過ぎに110ケースのカゴの注文が来てビックリ!
その後コンポートの注文が110ケース入り、
その他の注文もあるので、手分けして出荷作業をし、
勿論軽いカゴ110ケースを担当しました。
疲れましたけど、月末に大量の注文を頂き、
大変ありがたいです。
感謝!感謝!
スポンサーサイト



柳のカゴ
http://www.watari-ind.co.jp/img/Catalog2007/2007_21.jpg先日お知らせした様に
本日、柳のカゴが入荷しました。
コンテナから降ろしている最中にも数軒の
お客様から「絶対今日出せよ!」という命令の
電話がありましたが、本当に今日出荷しますから
ご心配無く!
しかし、ここまで言われると逆に嬉しくなります。
今回のコンテナには新商品のサンプルも載っています。
出荷が終わったら、数日中に新商品を決めるつもりです。
ご期待下さい。

28-11-07_1040.jpg

28-11-07_1052.jpg

今日は2本コンテナが入りました。
11時過ぎに降ろし終わり、すぐ今まで溜まっていた
注文の出荷に入り取りあえず今終わりました。
大変お疲れです。
明日は柳のカゴの入荷です。
明日も疲れそうです・・・
アレンジ
27-11-07_1344.jpg

昨日家に帰ったら、テーブルの上に写真のアレンジが
飾ってありました。
聞くと、幼稚園で子供が作ったとの事。
器は牛乳パックをPTAのお母さん達が切って作ったそうです。
花やスポンジは幼稚園が用意し、お花の先生が幼稚園に来て
園児達に指導したそうです。
我が家の子はお金が無い為?公立の幼稚園に行っています。
私が幼稚園の時は勿論こんな事してくれませんでした。
最近の幼稚園は洒落た事をするものです。
上の小学2年生の子も学校で毎年、色々な植物や
野菜を作っています。
今年はピーマンでした。
夏休みに持ち帰り毎日水やりをしていました。(母親がですが・・・)
私の小学生の時は菊の栽培を一度やった記憶がありますが、
それ以外は記憶にございません。
幼稚園でも一人一鉢ずつ鉢植えのパンジーを育てているそうです。
花業界で商売をさせて頂いている私にとっては、
小さい頃からこの様な事を学校や幼稚園で指導してくれる事は、
大変ありがたい事です。
早速、家でも子供と一緒に何か食べれる野菜でも育てようかと
思います。
柳のカゴの入荷が決まりました
今までずっと欠品していて、
皆さんから文句タラタラ言われていた、
白の柳のカゴが29日に入荷することになりました。
ご迷惑お掛けしました。
現在予約頂いている分は29日から出荷致します。
但し、予約分で完売になる商品もあります。
またご迷惑お掛けします。
すみません・・・
http://www.watari-ind.co.jp/img/Catalog2007/2007_21.jpg
見本市無事終わりました
昨夜は懇親会がありました。
夜10時頃終了し、ホテルまで歩いて10分位だと
いう事で歩いて帰りました。
しかし、歩道はツルツルバリバリに凍っています。
転ばない様にペンギン歩きをしながら帰ったのですが、
途中無謀にも近道しようと思い適当に歩いていたのですが
30分経ってもホテルが見当たりません。
完全に遭難です。
こんな時ナビでもあれば、
「んだ!んだ!ここ右さまがれ!」
とか言って教えてくれるのでしょうがそんな物ありません。
途中1軒のラーメン屋を発見、中に入り店主にホテルを聞くと、
「ここさ右に曲がって、15分も歩けば着くさ!」
と言われ15分歩いてやっと到着しました。
青森恐るべしです。

白です
20071122195235.jpg

無事に搬入も終わりました。
今回は頑張って5コマも取ってしまいました。
ホテルに帰り近くの居酒屋にGO!
20071122195302.jpg

「あどはだり」というお店です。
「あどはだり」の意味は青森弁で、あとからもう一度おねだりする。と言う意味だそうです。
お店に入った瞬間、小泉元総理??と疑いたくなるほどマスターが小泉さんにそっくりです。
料理もサイコーに美味しかったです。
そして何とマスターみずから三味線を弾いてくれました。20071122195326.jpg

機会があれば是非一度行ってみて下さい。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ryuken/adohadari.html
ほろ酔い加減でお店を出ると・・・
20071122195357.jpg

勿論、吹雪です。
寒くはありません。痛い!です。
なぜか途中でアイスが食べたくなり近くのコンビニにGO!
近くといっても歩いて10分掛かります。
途中、遭難しそうになりました。
死ぬおもいでコンビニに着きアイスをGET!
勿論、
20071122195423.jpg

「雪見だいふく」です。
そしてまた10分掛け死ぬおもいでホテルに到着です。
今からゆっくりお風呂に入りシバレタ体を温めます。

なめてました
20071122121857
明日から青森県の末吉商店さんの見本市があります。
今日はその搬入の為早朝三島の自宅を出、昼前に青森空港に着きました。着陸した瞬間、もしかして間違えて北極に来てしまったかと思ったほど、辺り一面大雪です。〓しかも吹雪です。 今、タクシーの車中でこのブログを書いているのですが、運転手さんも「オラもビックらこいたた゛!」と驚いてます。雪が降っていたのは知ってましたがここまで凄いとは驚きました。
青森なめてました。ごめんなさい。
今から搬入頑張ります〓
最近TVのニュースや新聞に防衛省に絡む
色々な問題が取り立たされていますが、
先日読んだ本に面白い事が書いてありました。
日本でもそうですが、中国でも共産党幹部の腐敗が
深刻な問題になっているそうです。
この腐敗の「腐」という漢字は、政府の「府」の字の下に
「肉」がついて「腐」という漢字になっています。
この文字が作られた当時、肉は高級食材で、役人への
賄賂用の品物として使われていたらしく、そのことから
府(役所)が肉(賄賂)とくっつけば必ず腐るという
意味からこの漢字が作られたそうです。
現代では肉はすでに高級食材ではないので、
「府」の下に「金」と「女」という字を当てはめて、
従来の「腐る」という意味の漢字にすべきだと言う人達も
いるそうです。

カゴの入荷のお知らせ
今まで欠品していた柳のカゴが明日21日に入荷します。
ご予約を頂いていたお客様には、明日出荷させて頂きます。
このクソ寒い中頑張ってコンテナから降ろします。http://www.watari-ind.co.jp/img/Catalog2007/2007_16.jpg

ボーリング大会
20071119084133.jpg

「はぁーい。先生わかりました。」では無く、
猿が手を上げているわけでもなく、ましてやソーラン節を踊っている
わけでもありません。
昨日、弊社が入っている、沼津鉄工団地の会員の親睦ボーリング大会が
開催されました。
社員の方は勿論、その家族も参加出来ます。
昨年始めて参加したのですが、昨年はママチャリと新米30KgをGET!
皆のヒンシュクをかいながらも今年も勿論参加です。
私が子供の頃ボーリングブームが来まして、中山リツコとかが有名でしたが、
私が生まれ育った所は田舎の為、ボーリングをやる機会が無く、
今まで3回~4回位しかやった事がありません。
写真の我が家の子供は昨年に続いて2回目ですが初めてストライクをとり、
感激していました。
残念ながらこの後用事が有ったため、表彰式には出れませんでしたが、
弊社専務が役員のためしっかり商品をGETしてくれました。
今年は苺でしたが、来年は・・・・
今から楽しみです。


技能五輪
14日~18日まで沼津市で技能五輪国際大会が開かれています。
会場は弊社からすぐ近くにあり、弊社のお得意様が
審査員をしていることもあり昨日早速行って来ました。
勿論会場周辺には駐車場は有りません。
幸い近くに親戚が歯医者を営んでいる為、その駐車場に
無断駐車し、会場までトコトコ歩いて行きました。
五輪=オリンピックと言っても、鉄人室伏やカールルイスは出場しません。勿論星野ジャパンも出ません。
又、22歳以下の人しか出る資格がありません。従って、次は私も出ようかな?なんて考えているおじさんやおばさんは出る資格が有りません。
会場に着き早速中に入ると、

IMG_0038.jpg

南の島の鳥ではありません。
IMG_0047.jpg

美容/理容の部です。平たく言えば床屋さんの競技です。
こんなマネキンを使うよりも、髪の毛が薄いおじさんを使って、
いかにかっこ良く見せられるかを競ったほうが実用的だと思いながら
次の競技ブースへ、

IMG_0040.jpg

握手の競技ではありません。
ビューティーセラピーの競技で、この時はマニキュアの競技でした。
次は、
IMG_0048.jpg

洋裁です。
説明の看板が無ければ何をしているか全く解りません。
と、ここでフラワーはどこだ?と思い係りの人に尋ねると、
「ここではありません。違う会場です!!」と言われ慌ててフラワーの会場へ。
IMG_0008.jpg

やっていました。造園です。
これだとどんな庭ができるのかさっぱり解りません。
多分、IMG_0009.jpg

こんな庭が出来上がるのでしょう。
次がいよいよフラワー装飾です。
IMG_0014.jpg

やっていました。
この選手は南アフリカ代表です。
この時はアレンジメントの自由競技でまだ始まったばかりでした。
IMG_0018.jpg

これは韓国の代表です。
その後各国の選手の作業風景を見、
IMG_0019.jpg

IMG_0012.jpg

IMG_0023.jpg

IMG_0029.jpg

IMG_0032.jpg

IMG_0036.jpg

IMG_0033.jpg

ひときわ黒山の人だかりができている選手がいました。
IMG_0028.jpg

日本代表の相馬祥乃さんです。彼女は静岡県出身だそうです。
頑張れ相馬!!
全作品を見れるのは18日だそうです。
18日は用事が有り私は見に行けませんので残念です。
会場で出合ったプロの方に聞くと、若いだけあって、
雑な部分が多いけど、どんな作品が出来るか楽しみだとおっしゃってました。
もしかしたら将来この中から世界的な有名アーティストが出るかも・・・
皆さん頑張って下さい
園芸
昨日は、東京でリッチェルさんの見本市に行って来ました。
会場でお得意様と会い、見本市そっちのけで園芸の問屋業に付いて
情報交換と、意見交換し、又、メーカーとしての立場からも
色々アドバイスを受け大変有意義な一日でした。
小売店・問屋・メーカ・市場・生産者と立場によって考え方や
感じ方は違うと思います。
切花と園芸でも違いは多いと思います。
しかし、最終的には消費者が何を求めているかだと思いますが、
日々の業務ではどうしても、メーカーは問屋や量販店を気にし、
問屋は小売店を気にしていて、どうも消費者の事は考えていないのでは?
と言う気がします。
ただ、皆さん共通しているのは、現状は大変厳しいし、
今後の見通しもあまり良くない。との意見が多いです。
皆さん手を変え品を変えして悪戦苦闘しているのが良く解ります。
弊社もご他聞に漏れず同じで、日々悪戦苦闘しています。
何かいい商売やいい商品は無いか悩みは尽きません。
来週は青森に出張です。
何かいいヒントが有ればいいのですが・・・

かご
只今欠品している柳のかごですが、
生産が少し遅れていて、11月中旬入荷予定が、
11月下旬~12月上旬にずれ込む模様です。
現在注文残がかなり溜まっていて、入荷しても
すぐ欠品になりそうなアイテムも有ります。
事前にご予約頂ければ入荷→即出荷致します。
詳しい入荷日が決まりましたらこのブログにてお知らせ致します。
又、このコンテナに来年の新商品も積まれて来ます。
今年このかごはかなり好評だったので、来年も2匹目の
ドジョウを狙います。
新商品は来年のカタログにてお披露目したいと思ってます。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
http://www.watari-ind.co.jp/img/Catalog2007/2007_21.jpg
植木鉢
弊社のカタログに載っている植木鉢ですが、IMG_0203.jpg

小さなサイズの商品は型で作るのですが、
大きなサイズの物は、写真の様におじさんが、ロクロを使って
作ります。従って、微妙にサイズが変わってくるのですが、
ほぼ同じサイズに仕上げてくれます。
今時、日本でこの様な作業をしたら、いったいいくらの上代になるか
解りません。
この後、自然乾燥させ(時期や場合によっては乾燥室に入れます。)
乾いたら、表面に釉薬を塗り、1,100℃~1,200℃で焼きます。
丸い形の鉢はいいのですが、四角の鉢はどうしても歪な物が出やすいです。中には、その歪さが
世界で1個しか無いと言って喜んでくれるお客様もいます。
殆どのお客様が、品質、価格共に喜んでくれ、リピートオーダーして
くれますが、唯一の悩みが重い事です。
この件に付いては、改良の方向で今工場と打ち合わせしているのですが、
産地で採れる土の問題や、土を変えた場合の風合い、強度、コストなど
色々解決しなければならない事が多いのも現状ですが、
お客様に満足して頂ける様に努力します.
http://www.watari-ind.co.jp/img/Catalog2007/2007_05.jpg
園芸資材・花材 見本市
弊社 商事部の園芸・花材見本市が
平成20年2月5日・6日に
キラメッセぬまづで行われます。
その出展依頼を各メーカー様に案内したら、
「ギフトショーとかぶってるよぉー!」
との連絡が・・・
又、某問屋様から、
「うちの見本市と全くかぶってるけど、誰か売り子に来れる?」
との電話が・・・
一応親切に教えてくれた方には「うーん!!困ったな。」
とポーズだけしましたが、日程は変えません。(多分)
但し、先の某問屋様は社長様始め、社員の方々には大変お世話になっています。
担当の私が行くべきか・・それとも誰か代わりの者に行かせるか・・・
困りました・・・
「ら」と「だら」
私は仕事柄、色々な地域の方とお話しする事が多いのですが、
皆さん馴れてくると一様に「かなり訛ってますね。」とおっしゃります。
自分では全くのKING OF 標準語だと思っていましたから、
こんなにショックな事はありません。
すかさず「訛ってるのはそっちだら!」と言い返すのですが、
10人中10人が自分の事は棚に上げて、
「だって、○○だら?とか○○ら?って最後に必ず言うよ。」
と言われます。
言われてみればごもっともです。
確かに、会話の最後には大体「ら」か「だら」が付きます。
多分静岡県民は皆さんそうだと思います。
と言う事は、私の喋る言葉は、KING OF 静岡弁です。
静岡弁と一口に言っても東部と中部、西部は違います。
私は西部に近い所で生まれ育ったので、遠州弁でしたが、
東部の沼津に来ると、多少のアクセントの違いや表現の仕方が違います。
但し、「ら」と「だら」は共通です。
他の地域の方が静岡弁を真似して、「○○ら」とか「○○だら」
とふざけて話し掛けてくるのですが、生粋の静岡県民の私に言わせれば
チャンチャラおかしくて笑ってしまいます。
その都度「その○○ら。の使い方は違う。その場合は○○だら。になる。」
と親切な私はご指導してあげますが、自分でも長年の経験?で自然に
使い分けていた事に気づかされました。
ところがある日、近所の他県から引っ越してきた人が、
「ら」と「だら」の違いは、
名詞の後に「だら」が付いて、動詞の後に「ら」が付く。
と理路整然とおっしゃりました。
確かに、
「君は○○君だら?」→「君は○○君でしょ?」の意味。
「カレーの臭いがしたから今日の夕ご飯はカレーだら?」
とか
「さっきコンビニ行ったら?」→「さっきコンビニに行ったでしょ?」
などと使います。思わず、目から鱗が山盛り出てしまいました。
他県の方で静岡弁に憧れている方はこの様に使い分けて下さい。
余談ですが、どこかの居酒屋で、「関西セルらー」と「すけそうだら」
と言う単語を流暢に喋る人が居たらきっと静岡県民に違いありません??
昨日は、急遽出張になってしまいました。
心配していた事が有るのですが、一昨日朝起きた時、
少し体がダルかったのですが、会社に着いたら急に
寒気と頭痛に襲われました。
これは時々出る持病の、
会社行きたくない・仕事したくない・楽して過ごしたい病かと
思いましたが、時間が経っても少しも直りません。
午後、早退し、自宅近所の病院に行き診てもらうと、
「こりゃー風邪だな。」と医者に言われ、
「先生、明日出張だから注射打って下さい。」
と言うと、
「風邪と言うものに効く注射や薬は世界中、どんな名医の所に行っても無い!」と断言されました。
ですが、昨年風邪をひいた時には、
「風邪だから注射打っとこうね。」と言ったじゃねぇーか!!
と心の中で叫びましたが平和主義の私はそんな事はおくびにも出しません。
その後、「取りあえず、薬出しとくから・・・」と言われ、
さっき、風邪に効く薬は無いって言ったじゃねーか!!とまたまた思いましたが、日頃、仏様の様な人ですね・・・と人から言われている??
私は「ハイ!」と答え、診察室を後にしました。
その後、自宅に帰り、夕方から爆睡したら、翌日は心も体もスッキリしていました。
その昔、坂本竜馬が、
「医者の頭に雀がとまる。とまるはずだえ藪だもの」
と唄ったそうですが、果たしてこの医者はヤブなのでしょうか・・・
ポリレジン
2日の朝会社に着いたら、コンテナが待ち構えていました。
今日の入荷商品は何だった?と、まだ停止状態にある頭を起こしながら
コンテナを見ると、IMG_0001.jpg

高級鮮女輸送の文字が・・・
俄然ハッスルする弊社スタッフ・・・
コンテナを開け、中身を確認すると
ポリレジンの人形でした・・・
ポリレジンも他の商品と同じ様に原価が数年前に比べ
非常に高くなっています。
バスケット、陶器も同様です。
値上げの原因はさまざまですが、
原材料の高騰、中国の税制の変更など色々ですが、
中にはどう考えても便乗値上げじゃないか?
と思われる物も有ります。
国内を見ても、特にプラスチックの値上げは顕著です。
市場が冷え込んでいる現状を考えると、複雑な気持ちですが、
企業として生き残って行く為にはやはりしょうがないのでしょうか・・・

宝くじ2
先日書いたオータムジャンボですが、
仕事が出来るビジネスマン風に中国にパソコンを持って行った為、
25日の夜ホテルで結果をワクワクしながら見ました。
あれっ?組が違う・・・
私の宝くじは33組です。
33と言えば、あの巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏の背番号です。
はずれるわけがありません。
ははーん!中国だから文字化けだ!と思い直し
帰国後すぐ新聞で確認。
やはり違う・・・
あっ!静岡新聞は地方紙だから印刷ミス?
パソコンで確認。やっぱり違います。
これはもしかして、何かの陰謀か?
CIA?FBI?それともモサド?
などと妄想癖が・・・
そんな様子を見て、子供が
30-10-07_1942.jpg
百万円札をくれました。
これを持って銀行に行き、オッチョコチョイそうな窓口の行員の所に行き、一万円札に両替して!と言えば変えてくれるかも・・・
などとつい考えてしまいました。
やはり神様がこつこつ真面目に行きなさいと言っているのでしょうか?
反省し、これからはこつこつ真面目にロト6を買う事にします・・・